「初心者でもわかりやすい宅建の通信講座が知りたい。」
「宅建試験に合格しやすいおすすめの通信講座ってどこ?」
こんにちは!

宅建士(宅地建物取引士)ってご存じですか?
宅建試験に合格し、宅建士の資格を取得すると、家やマンションを売ったり買ったりするとき専門知識のないお客様に不動産について説明をすることができようになります。
宅建士を持っていると転職や独立に有利になることが多いため、取得したい人が多い資格の一つです。
しかし宅建試験の合格率は全国平均約17%という、難易度の高い資格でもあります。
試験勉強ではむずかしい用語も多く、独学だと心が折れてしまう人がいるほどです。
仕事や育児などをしながら宅建試験に挑戦する人の多くは通信講座を利用しています。
今回ははじめて宅建士試験にチャレンジする人向けに、おすすめの通信講座をランキング形式でご紹介!
ほかにも
- おすすめの宅建通信講座を選ぶポイント
- 通信講座で勉強するメリットやデメリット、向いている人
についても解説します。
ぜひ参考にしてくださいね!
宅建の通信講座おすすめ1位:ユーキャン
オススメの宅建講座1位はユーキャン!
ユーキャンの宅建講座の基本情報
受講料(一括払い) | 63,000円 |
受講料(分割払い) | 3,980円×16回 |
実績 | 過去10年で15,551名の合格者 |
CMなどで名前くらいは知っている、という人も多いですよね。
ユーキャンの宅建講座は、2020年に大きくリニューアルしました。
もともと多くの合格者を出してきた講座でしたが、リニューアル後、ますます初心者でも進めやすい内容になったと評判です。
ユーキャンの口コミについては別の記事でもご紹介しています。
よろしければ参考にしてくださいね!
ユーキャンが1位の理由
- テキストが見やすい
- 学習計画を自動で建ててくれる
- 試験対策が手厚い
くわしく見ていきましょう!
ユーキャン宅建の通信講座が1位の理由1.テキストが見やすい
ユーキャンの宅建講座は、とにかくテキストがいいと評判です。
カラーで図表が多いのはもちろん、余計な文章は削り、シンプルな表現にしています。
よぶんな言葉を削ったため、合格に必要な内容はしっかり網羅しているのに教材の量は多くありません。
教材の量が多いと、最初から挫折しそうになりますよね。
ユーキャンの宅建講座は
- 超効率的に勉強できる
- 初心者にもわかりやすい
を両立している教材なので、勉強をはじめやすい講座なのです。
ユーキャン宅建の通信講座が1位の理由2.学習計画を自動で建ててくれる
ユーキャンの宅建講座は自動で学習計画を立ててくれたり、勉強する優先順位を教えてくれる「合格デジタルサポートパック」がついてきます。
学習計画って大切ですが、自分で建てようとすると無理に詰め込んでしまったり優先順位をまちがえてしまうなど、うまくいかないこともよくあります。
- どこから手を付けていいかわからない
- どのくらいのペースで進めたらいいかわからない
という理由で、計画するだけで1日が終わってしまうことも……。
せっかく教材が届いたのに、勉強以外に時間をかけてしまうのはもったいない!
ユーキャンの合格デジタルサポートパックでは、自動で試験日から逆算して学習計画を立ててくれたり、次に学習する課題を表示してくれるなどAIが自動でサポートをしてくれます。
ほかにもWebテストの結果から自分の苦手な課題を分析し、優先的に勉強する問題を洗い出してくれる機能も。
勉強以外に脳みそを使わなくていいので、試験勉強に集中できます。

ユーキャン宅建の通信講座が1位の理由3.試験対策が手厚い
ユーキャンの宅建講座は試験対策もばっちりです。
別料金になりますが
- 全国統一模擬試験
- 実力教科用DVD
なども受講できます。
実力教科用DVDでは、得点力をアップさせるコツや試験直前のヤマあて講座など、一発合格を目指す人にうれしい内容が盛りだくさんです。
宅建の通信講座おすすめ2位:スタディング
宅建の通信講座第2位は、スタディング!
スタディング宅建講座の基本情報
受講料(一括払い) | 19,800円 |
受講料(分割払い) | 1,585円 × 12回から |
実績 | 2021年度680名以上の合格者 |
動画で勉強するタイプのオンライン講座です。
スタディングが2位の理由
- とにかく安い
- 実績がある
- スキマ時間を使って勉強しやすい
くわしく見ていきましょう!
スタディング宅建の通信講座が2位の理由1.とにかく安い
スタディングの魅力は、価格です。
紙のテキストや派手な広告を一切省いて、低価格で高品質な講座を実現させています。
宅建講座の値段はなんと19,800円!
ほかの通信講座は6~8万円が平均的な受講料のなか、2万円以下で勉強できるのはとても魅力的ですよね。
お金に余裕がないけれど宅建試験に挑戦したい人にピッタリです。

スタディングの宅建の通信講座が2位の理由2.実績がある
スタディングの宅建講座は安いだけではありません。
2021年度の試験合格者は680名以上と高い実績も誇っています。
テレビの情報番組のようなわかりやすい講義動画や、厳選された過去問題で勉強できるため、わかりやすいと評判です。
「安かろう、悪かろう」という内容ではないことが実績からもわかりますね。
スタディング宅建の通信講座が2位の理由3.スキマ時間を使って勉強しやすい
スタディングの宅建講座が素晴らしい理由3つ目は、スキマ時間を使って勉強しやすいということ。
スマホで講義の動画を見たり、一問一答方式で問題が解けるので、数分の空き時間を勉強時間に変えられます。
忙しい人でも勉強しやすいので、仕事や学校へ行きながら試験を受けたい人にピッタリです。
宅建の通信講座おすすめ3位:アガルート
宅建の通信講座3位はアガルート!
ウサギとカメのCMが印象的な通信講座です。
アガルート宅建講座の基本情報
受講料(一括払い) | 49,800円 |
受講料(分割払い) | 1,312円から(クレジットカード払いの場合) ※金額は支払回数による |
実績 | 令和3年合格率43.7% |
実績も高く、質のいいテキストが評判です。
アガルート宅建講座が3位の理由
- 効率的に勉強できる教材
- 質問し放題などサポートが手厚い
- 自分に合った講座で勉強できる
では、くわしく解説します。
アガルート宅建の通信講座が3位の理由1.効率的に勉強しやすい教材
アガルートの大きな特徴はなんといってもテキスト!
フルカラーで見やすいうえに、重要度ごとにランクがつけてあります。
ランクがつけてあると勉強する優先順位をつけやすいので、重要な問題だけなんども復習するなど、効率よく勉強できますね。
アガルート宅建の通信講座が3位の理由2.サポートが手厚い
アガルートはサポートの厚さも人気!
- 何回でも講師に質問できる
- 合格したら受講料全額返金
など、特典があります。
受講料全額返金されると思うと、モチベーションもアップしますね。
アガルート宅建の通信講座が3位の理由3.自分に合ったコースを選べる
アガルートの宅建講座は自分の勉強レベルに合わせて2つのコースから選べます。
- はじめて勉強する人向けの「ゼロから合格カリキュラム」
- 試験を2度目以降にチャレンジする人向けの「スピード合格カリキュラム」
はじめて勉強するのか、1度でも試験に挑戦したことあるかによって、勉強方法は大きく変わります。
2度目のチャレンジなのに初心者と同じ教材で勉強してくると、途中で気持ちが緩んでしまうことも……。
アガルートなら自分の経験に合わせてコースが選べるので、ちょうどいい難易度で勉強できます。
宅建の通信講座おすすめ4位:フォーサイト
宅建講座おすすめ4位は、フォーサイトです。
フォーサイト宅建講座の基本情報
受講料(一括払い) | 69,800円(バリュー3フルパックセット) |
受講料(分割払い) | ※金額は支払回数による |
実績 | 2021年787名合格 |
実績も高く、不合格の場合は全額返金してくれる(指定された講座のみ)サービスもある通信講座です。
フォーサイトが4位の理由
- 個別カウンセリングサポートがある
- 合格率が82%ととても高い
- 教材の質が高い
- 全額返金サービスを受ける条件が厳しい
では、いってみましょう!
フォーサイト宅建の通信講座が4位の理由1.個別カウンセリングなどのサポートがある
フォーサイトは、ほかの講座では見かけない個人カウンセリングなどのシステムがあります。
忙しくて学習が進められないなどの悩みがでてきたら専門スタッフとじっくり相談できるのできます。
また宅建士に合格した場合、Amazonギフトコード最大2,000円もらえるなど、お祝いのサポートも。
受講生が試験日まで勉強を続けられるよう、サポートが充実しています。
フォーサイト宅建の通信講座が4位の理由2.合格率が82%と非常に高い
フォーサイト宅建講座の大きな特徴は合格率の高さです。
フォーサイト受講生の合格率はなんと82.0%!
宅建士試験の全国平均合格率は17.7%ですから、フォーサイトの合格率がとても高いことがわかります。
フォーサイト宅建の通信講座が4位の理由3.教材の質が高い
フォーサイトの教材は非常にわかりやすく、受講生からも評判がいいようです。
テキストもフルカラーでみやすく、図や表もたくさん!
問題集や対策講座、動画教材もレベルの高いものばかりです。
フォーサイト宅建講座が4位の理由4.全額返金サービスを受ける条件が厳しい
フォーサイトでは、試験不合格者には受講料全額返金という、ほかの通信講座にはあまりないサービスがあります。
講座の内容に自信があるからこその返金サービスとも言えますね。
ただし全額返金サービスを受けるための条件は、少し厳しめです。
全額返金サービスを受けられる条件
- 受講中すべての確認テストにおいて満点を取っていなければならない
- 専用の学力テストを受験し、条件を満たしていること(受講生上位34%に入るなど)
- 試験日から5日前までに「返金申請書」を郵送しなくてはいけない
- 教材はすべて返送しなくてはいけない
きちんと勉強しない状態で「不合格でした、返金してください!」という事態を防ぐためかとは思いますが、返金制度の条件は受講するなら先に知っておいたほうが安心です。
宅建の通信講座おすすめ5位:資格スクエア
合格率の高さを誇る、資格スクエアの宅建講座は5位でした。
資格スクエア宅建講座の基本情報
受講料(一括払い) | 151,800円 |
受講料(分割払い) | ※金額は支払回数による |
実績 | 2019年度受講生の合格率79% |
予備校でも通信講座でもない、新しい学習サービスとして有名な資格スクエア。
宅建講座に限らず、どの講座でも合格率のよさが大きな特徴です。
資格スクエアが5位の理由
- とにかく実績が安定して高い
- 予想問題の的中率が高い
- 値段が平均的な通信講座より高い
くわしく見ていきましょう。
資格スクエア宅建の通信講座が5位の理由1.合格率79%という実績の高さ
資格スクエアの宅建講座は、実績の高さが評判です。
2019年度の受講生の合格率は79%。
宅建講座の業界内でもトップクラスの合格率です。
資格スクエア宅建の通信講座が5位の理由2.予想問題の的中率が高い
資格スクエアの教材では、過去問ならぬ「未来問」という試験の予想問題があります。
未来問は過去の宅建試験の問題をAIが分析し、予想問題を割り出すというもの。

もちろん、人間の講師が作る予想問題の制度とAIの予想問題の制度に大きな差があるわけではありません。
しかし講師も人間ですから、人によっては「クセ」が出やすいというデメリットもあります。
AIの場合、「クセ」や「得意不得意」などはありませんから、安定して的中率の高い予想問題を作ることができるのです。
資格スクエア宅建の通信講座が5位の理由3.値段が平均より高い
教材も試験予想問題も素晴らしい資格スクエアですが、もう一つ大きな特徴があります。
受講料がとても高いということ。
ほかの通信講座は6~7万円前後の受講料にくらべ、資格スクエアの宅建講座は10万円を超えています。
ただし合格率が非常に高いのも事実です。
学費を問わず、とにかく合格したい!という人に向いています。
宅建の通信講座おすすめ6位:クレアール
宅建の通信講座おすすめ6位はクレアールです。
クレアール宅建講座の基本情報
受講料(一括払い) | 59,800円(完全合格パーフェクトコース) ※割引されている時期もあり |
受講料(分割払い) | ※金額は支払回数による |
実績 | 公表なし |
クレアールは「非常識合格法」という独自の学習法で試験合格を目指す学習サービスです。
クレアールが6位の理由
- 講義がていねいでわかりやすい
- 質問制度などのサポートが魅力的
- テキストが文字中心で見にくい
1つずつ解説します。
クレアール宅建の通信講座が6位の理由1.動画の講義がわかりやすい
クレアールの宅建講座は、数多くの資格試験に関する教材を執筆しているベテランの講師(氷見講師)が担当しています。
講義がとにかくていねいでわかりやすいと高い評判です。
もともと講師のファンで、講義目当てで受講する人もいるほどです。
クレアール宅建の通信講座が6位の理由2.質問制度などのサポートがある
クレアールでは、質問などのサポートも魅力的です。
東京水道橋に校舎があるため、学習につまずいたら直接相談することもできます。
ほかにも試験に合格した場合、祝い金として8,000円もらえることも。
サポートが手厚いと安心して受講できますね。
クレアール宅建の通信講座が6位の理由3.テキストは文字中心で読みにくい
講義やサポートに定評のあるクレアール宅建講座ですが、テキストに関しては文字中心で読みにくいという声もありました。
図やイラストがないわけではありませんが、他社の教材に比べると少な目という印象です。
動画の講義が非常にわかりやすいので少しもったいないですね……。

宅建の通信講座おすすめ特別編!オンスク
今回ランキング外ではありますが、宅建の勉強を気軽に試してみたい人向けにオンスクというサービスもご紹介します。
月1,078円で宅建以外の講座も受け放題という、学習アプリサービスです。
通信講座とちがい合格を目指すためのサポートはついていませんが、講義の質は非常にいいと評判です。
1,000円ほどで本格的な講義が受けられるので
- 興味があるけどどのくらいの難易度なんだろう
- どんな内容を学ぶんだろう
と宅建の勉強を試してみたい人にはピッタリです。

宅建の通信講座を選ぶ基準のおすすめはわかりやすさ
宅建の通信講座を選ぶ基準について確認してみましょう。
今回のランキングは、はじめて宅建試験を受ける人向けに作成しました。
宅建試験初心者の方が通信講座を選ぶポイントは
- むずかしい文章もかみ砕いて解説している
- 図や表が多い
- 質問などのサポートが充実している
の3点です。
宅建試験の勉強は、法律や税金に関する内容も多く含まれているので、慣れない単語に困ることもよくあります。
はじめて勉強する人は、なるべくむずかしい単語を図や表などでわかりやすく説明している教材がオススメです。
宅建の勉強で通信講座を使うメリットデメリット!時間もお金も限られている人に向いている
宅建試験は、独学や専門スクールなどで勉強するという選択肢もありますよね。
それぞれ長所や短所があり、なかには通信講座がオススメな人もいます。
通信講座のメリットやデメリットを確認しながら、どんな人に向いているのかをみていきましょう!
宅建の勉強で通信講座をメリットは参考書などを探す手間がいらない
通信講座を使うメリットは、参考書や問題集を探す手間がいらなくなるということ。
安く勉強したいなら、独学には勝てません。
しかし独学だと、自分でいい参考書や問題集を探す時間が必要です。
通信講座なら、厳選された参考書や問題集を丸ごと送ってくれるので、本屋さんで悩む必要がなくなります。
小さなことですが、独学より大切な時間を使わずに勉強に集中しやすいのが通信講座のよさです。
宅建の勉強で通信講座を選んだ時のデメリットは自分で勉強する意識もないとダメなこと
デメリットは、自分なりに勉強する意識や工夫をしないと挫折してしまうということです。
学習計画のサポートをしてくれるサービスがある講座もありますが、自分でも意識しないと通信講座を受けても続けられません。
通信講座の教材は、あくまであなたを助けてくれるだけの存在。
通学のスクールと違い、先生が見ているわけではないのでそれなりに努力が必要です。
宅建の通信講座がおすすめな人は時間やお金が限られている人
メリットとデメリットを踏まえて、通信講座がオススメなのは「時間とお金を節約したい人」です。
できるだけ安く済ませたいなら独学が1番いいでしょう。
ただし参考書を選ぶなど時間がかかります。
またその場で質問できる通学の専門スクールのほうが、早く知識が身につくかもしれません。
しかし専門スクールは10万円以上するところばかり。
時間もお金も節約したい人なら、バランスのいい通信講座がオススメです。
宅建の通信講座はユーキャンがおすすめ!
今回の記事をまとめます。
- 宅建の通信講座で1番のおすすめはユーキャン
- スタディング、アガルート、フォーサイトもオススメ
- 宅建の勉強に少し触れてみたいならオンスクの講座もいい
- 宅建勉強初心者なら、図や表の多い教材がベスト
- 通信講座を選べばいお金と時間を程よく節約しながら勉強できる
宅建の試験は、決して簡単な試験ではありません。
仕事や学業、育児などと両立しながら勉強する人なら、ますます合格の難易度は上がりますよね、
しかし上手に通信講座を活用することで、仕事や育児に奮闘しながら宅建試験に合格している人もたくさんいます。
ぜひ自分に合った通信講座で、宅建試験にチャレンジしてみてくださいね!