ファイナンシャルプランナーの通信講座のおすすめ6選!意外と知らない選ぶポイントもわかる

「ファイナンシャルプランナーの通信講座でおすすめはどこ?」

「ファイナンシャルプランナーの通信講座を選ぶ基準は?」

なみ

こんにちは!

通信講座マニアのなみです。

お金の資格と言えば、ファイナンシャルプランナーが有名ですよね。

しかしファイナンシャルプランナーの講座は、いろいろな会社が取り扱っているためどこが自分に向いているのかわかりにくいですよね。

今回の記事は

  • おすすめのファイナンシャルプランナーの通信講座トップ6
  • ファイナンシャルプランナーの通信講座を選ぶおすすめの基準
  • ファイナンシャルプランナーは通信講座と独学どちらがオススメか?

について解説します。

ぜひ参考にしてくださいね。

好きなところへジャンプ
  1. ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ1位はスタディング
  2. ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ2位はフォーサイト
  3. ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ3位はユーキャン
  4. ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ4位はECCビジネススクール
  5. ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ5位はクレアール
  6. ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ6位はアガルート
  7. ファイナンシャルプランナーの通信講座おすすめの選び方!5つのポイント
  8. ファイナンシャルプランナーは独学ではだめ?通信講座がオススメの理由
  9. ファイナンシャルプランナー通信講座は安さと合格率が決め手

ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ1位はスタディング

ファイナンシャルプランナーの通信講座おすすめ1位は、スタディングです。

スタディングは、通信講座のなかでも新しくできた会社。

どの講座も値段以上に質のいい教材と話題です。

スタディングがおすすめ1位の理由

  • 料金が安い
  • 勉強やすい
  • サポートが手厚い

1つずつ解説します。

スタディングの評判を知りたい人はこちらの記事でも紹介しています。

スタディングのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ1位の理由1.料金が安い

スタディングのファイナンシャルプランナー講座は、ほかの会社と比べても圧倒的に安いのが魅力。

2級、3級両方勉強できるセットの講座は31,900円(税込)。

他社のファイナンシャルプランナー講座の平均価格は5~7万円なので、約半額で勉強できます。

またセットではない講座も

  • 3級のみの講座 4,950円(税込)
  • 2級のみの講座 29,700円(税込)

と安く受けられます。

3万円で自分で参考書を探したり、わかりやすい教材を探す手間が省けるはうれしいですね。

スタディングのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ1位の理由2.勉強しやすい

スタディングのファイナンシャルプランナー講座は、料金だけではなく勉強のしやすさも評判です。

  • 講義の内容がわかりやすい
  • 動画が5分ほどに分割されている

講義がわかりやすいのはもちろん、短時間で動画が区切られているのでスキマ時間に勉強しやすいという声が多くありました。

また復習したいときもピンポイントで講義の動画を探せるので、聞き直しやすいというメリットもあります。

勉強しやすいファイナンシャルプランナー講座を探しているなら、スタディングがオススメです。

スタディングのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ1位の理由3.スマホ学習のサポートが手厚い

またスマホだけでも学習できるようなサポートがついているのも、うれしいポイント。

講義をスマホにダウンロードしておけるので、外でも気軽に勉強することができます。

しかもWifiの環境があるところで動画をダウンロードしてから外に持ち出せば、通信量が気になる人も安心です。

またどれくらい勉強が進んだのかグラフなどで確認できるので、ゲーム感覚で学習できるのも魅力。

勉強するモチベーションを継続しやすくなります。

ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ2位はフォーサイト

ファイナンシャルプランナー講座、オススメ2位はフォーサイトです。

フォーサイトも比較的新しい通信講座の1つ。

教材の質が高いことで有名です。

フォーサイトのファイナンシャルプランナー講座は、2級と3級、いっしょに勉強することができます。

フォーサイトがおすすめ2位の理由

  • 合格率が高い
  • 学習範囲が適度に絞られている
  • 教材がわかりやすい

フォーサイトがおすすめ2位の理由

1つずつみていきましょう。

フォーサイトのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ2位の理由1.合格率が高い

フォーサイトをオススメしたい1番の理由は合格率の高さです。

ファイナンシャルプランナー2級の全国平均合格率は49.2%。

対してフォーサイト受講者の合格率は、88.2%(2022年5月FP2級試験の実績)

全国レベルで見ると2人に1人が不合格という難易度の試験に、フォーサイトの受講生は8割以上の人が合格しています。

確実に合格を目指すなら、フォーサイトがオススメです。

フォーサイトのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ2位の理由2.学習範囲が適度に絞られている

フォーサイトは、学習範囲がほどよく絞られています。

「これだけ勉強すれば合格できる」

という範囲を集中して勉強できるので、効率的に学べます。

なみ
100点満点より合格点を目指す教材です。

忙しい人でも試験を目指しやすくなりますね。

フォーサイトのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ2位の理由3.教材が使いやすい

フォーサイトのファイナンシャルプランナー講座は、教材が使いやすいというのもメリット。

フルカラーのテキストに、学習スケジュールを自動で作ってくれるサポートまでそろっています。

教材の質の良さが、合格率の高さに結びついているのかもしれませんね。

ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ3位はユーキャン

ファイナンシャルプランナーの通信講座のおすすめ3位はユーキャンです。

テレビCMやチラシなどで知っている人も多いですよね。

ユーキャンがおすすめ3位の理由

  • 3級試験を受けずに2級試験を受けられる
  • テキストが見やすい
  • 大手なので安心感がある

くわしく解説します。

ユーキャンの口コミはべつの記事でも解説しています。

ユーキャンファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ3位の理由1.3級試験を受けずに2級試験を受けられる

ユーキャンでは、講座を受けるだけで3級試験をスキップしすぐに2級試験にチャレンジできます。

ふつうは2級試験を受けるためには、3級試験に合格しなくてはいけません。

しかしユーキャンの場合、日本FP協会の認定講座のため課題を提出することで3級試験を受けずに2級の受験資格がもらえます。

試験をなんども受けずに、ファイナンシャルプランナー2級の資格が欲しい人にピッタリです。

ユーキャンのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ3位の理由2.テキストがみやすい

ユーキャンの魅力は、テキストの見やすさ。

図やイラストが多く、文章もムダがありません。

テキストをスマホにダウンロードできるので、紙の参考書を持ち歩かずに外で勉強できます。

ユーキャンのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ3位の理由3.有名なので安心感がある

ユーキャンは、大手の通信講座で有名なので安心感があるという口コミもよく見られます。

有名すぎて口コミを見ているといいものも悪いものもあるのですが、万人向けの教材だからこそ生き残っているとも言えますよね。

安心して講座を受けたいなら、ユーキャンはオススメです。

ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ4位はECCビジネススクール

ECCビジネススクールのファイナンシャルプランナー講座は第4位となりました。

ECCビジネススクールは、なんとファイナンシャルプランナー専門の通信講座

ECCビジネススクールがおすすめ4位の理由

  • 講義動画が充実していて合格率が高い
  • テキストが見にくい

1つずつ見ていきましょう。

ECCビジネススクールのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ4位の理由1.合格率が高くサポートも手厚い

ECCビジネススクールは、ファイナンシャルプランナー2級試験の合格率は86.71%という実績があります。

全国平均が49.2%の試験なので、約1.9倍の合格率です。

理由は62時間にもわかる講義動画や定期的な電話・メールによるフォロー。

とくに定期的に電話がかかってくるというのは、ほかの通信講座にはないサポートです。

ECCビジネススクールのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ4位の理由2.テキストが見にくい

ECCビジネススクールの少し残念なところは、テキストが見にくいところ。

他社では、フルカラーのテキストを使っているところもありますが、ECCビジネススクールでは白黒で少し簡素な参考書を使用しています。

どちらかというとテキストより講義に力を入れている教材のため、動画を見ながら自分でノートをまとめていく勉強法のほうが身につきそうです。

ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ5位はクレアール

おすすめのファイナンシャルプランナー講座5位はクレアール。

2級と3級、両方学べる講座で、質問回数無制限というサポート付きです。

クレアールがオススメ5位の理由

  • 受験チャンスが3回ある
  • 学習内容が少なくて物足りない

1つずつ解説します。

クレアールのファイナンシャルプランナーの通信講座おすすめ5位の理由1.受験チャンスが3回ある

クレアールのファイナンシャルプランナー講座では、3回の受験チャンスがあります。

年3回あるファイナンシャルプランナーの試験ですが、ほかの通信講座だと、受講開始から1回、もしくは2回目までしか学習サポートの期限がありません。

しかし急に仕事が忙しくなったり体調を崩すなど、予定通りに行かないこともありますよね。

クレアールのファイナンシャルプランナー講座なら3回目の受験日までサポートしてくれるので、予定が変わっても安心して受講できます。

クレアールのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ5位の理由2.教材が物足りないという口コミ

クレアールのファイナンシャルプランナー講座は、内容が物足りないという声もありました。

クレアールは、度の講座でも「非常識合格法」と呼ばれる、合格に必要な内容を中心に学べる独自のカリキュラムを採用しています。

ただしファイナンシャルプランナー講座の場合、クレアールの教材だけだと不安があるという口コミが多数。

けっきょく市販の参考書で補助をしたという受講生もいました。

ファイナンシャルプランナーの通信講座!おすすめ6位はアガルート

ファイナンシャルプランナー講座おすすめ6位はアガルートです。

アガルートも最近CMで見かけることが多くなりましたよね。

難関資格向けの講座が多い会社です。

アガルートがオススメ6位の理由

  • 合格すると特典がもらえる
  • できたばかりの講座で合格率が公表されていない

くわしく解説します。

アガルートのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ6位の理由1.合格特典がある

アガルートのファイナンシャルプランナー講座では合格すると特典がもらえます。

  • 1万円のお祝い金
  • 講座料金の全額返金

上記のどちらかを選べます。

それぞれ提出する書類などの条件がありますが、特典があると合格へのモチベーションがアップしますね!

アガルートのファイナンシャルプランナーの通信講座がおすすめ6位の理由2.合格率が公表されていない

アガルートのファイナンシャルプランナー講座は、開講して間もない講座。

実績が公表されていません。

そのため、今回はオススメ6位とさせていただきました。

しかしアガルートは、ほかの講座はどれも高い合格率を出している質の高い通信講座。

ファイナンシャルプランナー講座も質の高い教材を出している可能性が高いです。

ファイナンシャルプランナーの通信講座おすすめの選び方!5つのポイント

ファイナンシャルプランナーの通信講座を選ぶときに注目しておきたい基準をご紹介します。

優先度は違っても下記の基準をチェックしておけば、自分に合う通信講座に出会いやすくなります。

ファイナンシャルプランナー講座を選ぶ基準

  • 目指せる資格
  • 講座の料金
  • 合格率
  • 教材のわかりやすさ
  • 学習サポート

1つずつ解説します。

ファイナンシャルプランナー通信講座!おすすめの選び方1.目指せる資格

受講を考えている講座の目指せる資格について確認しておきましょう。

ファイナンシャルプランナーでは、一般的に2級と3級を目指す講座が多くあります。

ただし講座によっては

  • 2級のみ
  • 3級のみ

などどちらかしか勉強できないことも。

通常一部の講座をのぞいて、3級試験に合格していないと2級試験は受けられません。

そのため3級試験に合格していないのに2級試験のみに対応している講座を受講してしまうと、

  • むずかしすぎる
  • 先に独学で3級試験を受けなくてはいけない

などという事態になってしまいます。

講座で目指している資格を確認してから検討しましょう。

ファイナンシャルプランナー通信講座!おすすめの選び方2.料金

つぎに注目したいのは料金です。

ファイナンシャルプランナー講座の料金は、平均5~7万円ほど。

平均より低い料金なら「安い講座」と言えますし、高ければ「やや高額な講座」と判断できます。

安いと悪い、高ければいいというわけではありません。

料金に見合ったサポートがあるかどうか、などを判断する基準にするといいでしょう。

ファイナンシャルプランナー通信講座!おすすめの選び方3.合格率

3つ目も選ぶポイントは合格率です。

とうぜんですが高い合格率を誇っている講座のほうが、教材の質などにも期待がもてます。

また

  • 試験に出題するポイントを外していない
  • 合格するためのノウハウも学べる
  • という教材である可能性も高いです。

ただし合格率が高い=初心者でもわかりやすいかどうかは、また別の話。

すでにファイナンシャルプランナー試験に1度受けたことがある受講生が多かったり、仕事で勉強している人が通信講座を受けている可能性もあります。

はじめて勉強する人でもわかりやすいかどうかは、教材や講義のわかりやすさなども踏まえて判断したほうが良さそうです。

ファイナンシャルプランナー通信講座!おすすめの選び方4.教材のわかりやすさ

 

ファイナンシャルプランナー講座を選ぶポイント4つ目は、教材のわかりやすさです。

とはいえ、教材は受講してからじゃないとわからないことも多いですよね。

なかには無料で見本の教材を送ってくれたり、YouTubeでサンプルの講義を配信していたりします。

公式サイト内でも、テキストが

  • カラーかモノクロか
  • 文字中心か表や図解が多いか

などは確認できることが多いので、ぜひ参考にしてくださいね。

個人的には、はじめてファイナンシャルプランナー講座を勉強するなら

  • カラー(フルカラーでも2色3色刷りでも)
  • 図解や表が多い

テキストのほうがわかりやすいと感じています。

ファイナンシャルプランナー通信講座!おすすめの選び方5.学習サポート

最後にチェックしておきたいのがサポートの部分です。

通信講座で差が出やすいのがサポート。

  • スマホでも勉強できるのか
  • 自動でスケジュールを作ってくれたり苦手な部分をピックアップしてくれたりするのか
  • テキスト以外にも試験に役立ちそうな副教材はついてくるのか

上記のような部分を確認しておくと判断しやすくなります。

ファイナンシャルプランナーは独学ではだめ?通信講座がオススメの理由

ファイナンシャルプランナーを、独学で勉強できるかどうか気になる人もいますよね。

私は2級と3級、それぞれ分けて考えなくてはいけないと思っています。

くわしく解説します。

ファイナンシャルプランナーは通信講座がおすすめだが3級だけなら独学でもOK

ファイナンシャルプランナー3級試験だけを目指すなら独学でも合格を目指しやすいでしょう。

なぜなら

  • 全国平均合格率が80%ほどと高い
  • 初心者でも100時間程度の勉強で合格を目指せる
  • マークシート方式中心の試験

という理由だから。

勉強時間100時間と聞くと「ギョ」っとするかもしれませんが、細かく考えると現実的な時間です。

たとえば

  • 平日1時間+土日どちらか3時間→週8時間の勉強
  • 週8時間→1か月約35時間ほど

上記のペースなら、3~4か月あれば勉強は完了しますよね。

ラクとはいいませんが、難易度も高くないので独学でも合格しやすい試験といえるでしょう。

ファイナンシャルプランナー2級に合格したいなら通信講座がおすすめ

対して2級試験は独学だとかなりむずかしいです。

  • 全国平均合格率は毎年40%~55%内を推移している
  • 200~300時間は勉強時間が必要
  • ひっかけ問題、記述問題が多い

というのが理由です。

2級の場合は、どんな問題が出るのかなど試験を研究していないと1発合格はむずかしい試験です。

そのため、通信講座やスクールなら試験のプロなど出題傾向を教えてもらえるところで勉強したほうが圧倒的に有利になります。

ファイナンシャルプランナーは通信講座がおすすめの理由は早く合格しやすいから

通信講座を受講するかどうかは、上記の理由から目指す資格によるといえます。

ただしファイナンシャルプランナーの資格は、2級以上を取得していないと仕事や就職時に効果は薄いです。

せっかく受けるなら2級まで取ってしまったほうがコストパフォーマンスがいい。

こだわりがないのであれば、2級と3級一気に目指すほうがオススメです。

ユーキャンなどは3級試験をスキップできますので、参考にしてくださいね。

ファイナンシャルプランナー通信講座は安さと合格率が決め手

今回の記事をまとめます。

  • ファイナンシャルプランナーの通信講座おすすめ1位はスタディング
  • 2位はフォーサイト
  • 3位はユーキャン
  • 選ぶときに注目するポイントは目指せる資格や金額など

ファイナンシャルプランナーの勉強は、人生で切っても切り離せないお金の基礎知識が身につきます。

今すぐ役立たなくても、2級まで取れば仕事などで有利になることも。

ぜひファイナンシャルプランナーの通信講座を選ぶときの参考にしてくださいね。