保育士資格勉強におすすめの通信講座6選!選び方ポイントも解説

「通信講座で保育士試験の勉強をするならどこがいいか知りたい」

「通信講座の保育士講座の選び方が知りたい」

 

なみ

こんにちは!通信講座好きのなみです。

社会に出てからや子育てをしてから「保育士さんになりたい!」と思う人、多いですよね。

私の友人も、育児を経験したら子どもとの触れ合いが大好きになって、保育士さんになった人が数人います。

しかし保育士の資格って国家資格なので、厚生労働省に指定された大学や短大に行くか国家試験を受けないと取得できません、

育児や家事、仕事をしながら大学に行くのは現実的ではありませんよね、

しかも、国家試験である保育士試験の合格率はなんと21.5%!

なみ

半分以上の人が落ちています。

だからこそ社会人で保育士を目指すなら、在宅で勉強できる通信講座がオススメです。

試験範囲を効率的に勉強できるので、自分でいい参考書を探したり、勉強方法を模索する時間を減らせます。

今回の記事は

  • 保育士講座でオススメ講座6社
  • 保育士講座を失敗せずに選ぶ時のポイント
  • タイプ別オススメの保育士講座

について解説します。

記事を読んでいただくことで、損をしない、自分に合った通信講座を選びやすくなります。

では行ってみましょう!

 

好きなところへジャンプ
  1. 保育士資格勉強におすすめの通信講座ランキング!6つの人気講座をご紹介します
  2. 失敗しない保育士資格の通信講座の選び方!おすすめは合格率に注目すること
  3. 通信講座は本当におすすめ?保育士資格は独学では受かりにくい
  4. 保育士資格!3つのタイプ別おすすめ通信講座
  5. 保育士勉強のおすすめの講座が見えてきたら試験の基礎知識を確認しておこう!
  6. 保育士資格のおすすめ通信講座を探していてよくある疑問
  7. 保育士資格勉強におすすめの通信講座は合格率の高いたのまなだった

保育士資格勉強におすすめの通信講座ランキング!6つの人気講座をご紹介します

さっそく保育士資格の勉強に役立つおすすめ通信講座をご紹介します!

今回は

  • 合格率
  • 口コミでの評判

などを基準に順位をつけました。

本当は合格率で統一したかったのですが非公開にしている講座も多かったので、下記のようなランキングになりました。

保育士資格のおすすめ通信講座ランキング

  1. たのまな
  2. ユーキャン
  3. 四谷学院
  4. 三幸保育カレッジ
  5. フォーサイト
  6. キャリカレ

各講座の特徴や理由などを解説します。

 

保育士資格勉強におすすめの通信講座1位:ヒューマンアカデミーのたのまな

 

保育士講座おすすね1位はたのまな

第一位はヒューマンアカデミーのたのまな!

合格率68.9%という実績もあり、教材・添削などのバランスがよく、評判のいい通信講座です。

料金も平均的。

料金

保育士【完全合格】総合講座 59,000円

ほかにもDVDのついてないコース(46,000円)などもあります。

分割払いなどにも対応しています。

ではたのまな保育士講座について、くわしく見てみましょう!

合格率が高い

たのまな保育士講座の合格率は68.9%

1位になった大きな理由は合格率の高さです。

たのまなの保育士試験の合格率はなんと68.9%。

全国の平均合格率(2019年)は21.5%ですから、3倍以上も高い合格率だということがわかります。

仕事や育児と両立しながら初めての試験で合格している口コミも大変多く、幅広い人にオススメできる講座です。

教材が充実している

たのまな保育士講座の教材

教材も大変充実しています。

テキストのほかに

  • スマホやパソコンで学べるeラーニング
  • DVD
  • CD

など、目からも耳からも学べるようになっています。

とくにCDの音声は、聞き流しでも勉強できるようになっているため通勤、通学、家事の時間を利用して学んでいる人も多かったです。

添削でのフォローも手厚い

保育士試験で気がかりなのが実技の試験。

たのまなでは、筆記試験はもちろん、実技試験の添削も可能です。

別料金はかかりません。

Web上で

  • ピアノの演奏
  • 絵本の読み聞かせ(音源)
  • 絵画(データ)

などを提出すると、講師が添削してくれます。

 

他にも、学習中の質問はし放題だったり、無料のオンラインセミナーが開催されるなど手厚いフォローがあります。

なみ

保育士試験の通信講座を検討している方には、ぜひ選択肢に入れていただきたい講座です。

たのまなの口コミについては別の記事でもご紹介しています。

 

保育士資格勉強におすすめの通信講座2位:ユーキャン

保育士講座おすすめ2位はユーキャン

保育士講座おすすめ第2位はユーキャン

合格率は非公開となっていますが、14,334名が合格しているという人数の実績があります。

ユーキャンの場合、いい口コミが多いというのが2位の理由です。

費用は平均的ですが、分割払いも可能です。

料金

保育士講座 54,000円

では口コミも確認してみましょう。

女性

ユーキャンの教材を完璧にやり遂げて合格まで行けました。
保育士の出題範囲はとても広いので、あれこれと手を出してしまうと、どれも中途半端で終わってしまう可能性が高いんです。ユーキャンの教材を信じて、隅々まで頭に入れるようにしておけば合格できます。

 

女性

2020年後期の試験を受けて無事一発合格できました!
正直仕事をしながら毎日勉強をするのはとても大変で、範囲も広いので不安に思うことも多々ありました。
でも、学びオンラインプラスの質問を活用し、丁寧な解説と文章の最後に書いてくださる温かな応援メッセージに毎回励まされていました。
教材もとても分かりやすく、確認テストや動画等もあり、ユーキャンで勉強できて本当に良かったと思いました。

口コミは全体的に、教材や動画がいいという声が多くありました。

私もユーキャンのほかの講座を受けていますが、薄いテキストなのに内容が濃くて覚えやすかったり、オンラインで使える「学びオンライン プラス」がとても便利で使いやすいと感じています。

保育士講座の場合、「学びオンライン プラス」で実技試験対策の勉強もできます。

ユーキャンの口コミは別の記事でもご紹介しています。

保育士資格勉強におすすめの通信講座3位:四谷学院

おすすめ保育士講座3位は四谷学院

3位は四谷学院

四谷学院の良さは、60.1%という合格率の高さ。

たのまなの68.9%には及びませんが、全国平均21.5%と比較すると、やはり高い合格率なのは確かです。

ただ四谷学院の場合、口コミが圧倒的に少ない。

また受講料も少し高めで、実技試験添削は別料金ということもあり、3位にしました。

料金

全科目セット(8科目+実技試験対策)79,800円

四谷学院の特徴は、独自で開発した55段階学習システム。

合格に必要な知識やテクニックを55段階に分解し、1つひとつクリアしていくことで実力がつくという仕組みです。

ゲーム感覚で学べるというメリットがあります。

保育士資格勉強におすすめの通信講座4位:三幸保育カレッジ

おすすめ保育士講座4位は三幸保育カレッジ

4位は三幸保育カレッジ!

くわしい実績は出ていませんが、全国平均の3倍というキャッチコピーがありました。

ということは60%くらいだとは思いますが、数字がはっきり出ていないのが少し気になります。

費用も見ていきましょう。

料金

保育士受験対策講座 46,200円

テキストはマンガで学べる教材もあり、勉強に慣れていない人でもとっつきやすそうです。

スマホで過去問を解きまくれるシステムがあったり、DVDで実技試験の対策ができます。

ただし別料金のオプションも多く

  • 保育士試験直前対策オンラインセミナー 20,000円
  • 実技の個人レッスン 20,000円

などのメニューがあります。

口コミもやや少なかったため、4位という順位にしました。

保育士資格勉強におすすめの通信講座5位:フォーサイト

保育士講座おすすめ5位フォーサイト

難関資格の講座で有名なフォーサイトにも保育士講座ができました!

2020年にできたばかりで実績・口コミとも非常に少なかったため5位にしました。

しかしフォーサイトの講座はどれも評判がいいので、今後順位が入れ替わる可能性があります。

費用もお手頃なのもうれしい!

料金

保育士講座 36,800円

非常に受講しやすいですよね。

 

またeラーニングに力を入れているようで、最適な学習スケジュールを自動的に作ってくれるシステムもあります。

これからが楽しみな講座です。

保育士資格勉強におすすめの通信講座6位:キャリカレ

保育士講座おすすめランキング6位はキャリカレ

最後にご紹介するのがキャリカレの保育士講座です。

キャリカレの保育士講座の特徴は、とにかく安いこと。

料金

31,900円(ネットから申し込みの場合)

また学習できる期間が長く、最長3年間サポートをしてくれます。

ただし合格率は非公開で、口コミでも「内容が薄い」「キャリカレの教材だけで合格できるか不安」という声が見られました。

合格率も非公開です。

キャリカレは添削課題の返送が早かったりフォローが手厚いのですが、保育士講座に限っては、ほかの通信講座と比べるとややオススメしにくい講座です。

失敗しない保育士資格の通信講座の選び方!おすすめは合格率に注目すること

保育士口座を選ぶポイントは合格率

失敗しない保育士講座の選び方について確認してみましょう。

通信講座に限っての条件になりますが、注目したいのはやはり「合格率」

国家試験の中では合格しやすいといわれる保育士試験ですが、それでも全国平均合格率は21.5%。

半分以上の人は落ちています。

そのため通信講座を選ぶなら、合格率にこだわって選ぶのがオススメ。

理由をくわしく解説します。

失敗しない保育士資格の通信講座の選び方1.安くても合格しないとお金が無駄になる

保育士講座を選ぶおすすめポイントは合格率にしないとお金を損する

合格率にこだわって通信講座を選びたい理由の1つは「合格しないとお金が無駄になる」ということ。

身もフタもない理由なのですが、大事なポイントです。

通学の学校に比べれば安い通信講座でも、試験に合格しなければ受講料分がムダになってしまいます。

たとえば、試験に合格するなら3万円の講座は安かったといえますが、不合格になり、そのまま試験をあきらめたら3万円損したことになります。

受講料にこだわるなら、合格率にもこだわって選ばないと結果的に高い買い物になってしまうのです。

失敗しない保育士資格の通信講座の選び方2.なんども落ちるとやる気が続かない

保育士講座は合格率を重視しないとやる気が続かなくなる

2つ目の理由は「何度も落ちるとやる気が続かない」ということ。

合格率が高い通信講座は、初めて、もしくは2回目の試験で合格する人も多い。

年に2回ある保育士試験ですが、何度も落ちると多くの人はやる気も自信も削がれてしまいます。

学習できる期間が長いという講座もありますが、粘れる人より粘れない人のほうが圧倒的に多いです。

できれば、2回試験が受けられる1年以内での全科目合格を狙える通信講座を選んだほうがいいでしょう。

なみ

合否は本人のやる気や勉強量にも左右されますが、合格率の高い講座は学習しやすい、テキストがわかりやすいなどの理由があるようです、

参考

保育士試験はそれぞれの科目で合否があります。

合格した科目は3年間有効なので、3年以内に複数回試験を受けて全科目合格すればOKです。

失敗しない保育士資格の通信講座の選び方3.対面ではない通信講座だからこそ実績はシビアに見る

通信講座はどうしても通学の学校と違い対面での授業がない、もしくは非常に少ないです。

しかし保育士試験は、実技があります。

実技試験を通信講座でフォローするとなると、工夫が必要になりますよね。

合格率が高い通信講座は、実技試験対策の工夫がされているので合格しやすいという面もあります。

実技試験のある保育士試験の講座だからこそ、実績を選ぶポイントにしたほうがいいのです。

なみ

実績がある通信講座を選ぶことで、自分自身にも言い訳がしにくくなります。

通信講座は本当におすすめ?保育士資格は独学では受かりにくい

独学で保育士試験勉強はオススメできない

「通信講座はわかるけど、独学の勉強では合格できないの?」

という声が聞こえてきそうですね。

たしかに独学なら参考書、問題集数冊で済むので安く勉強できます。

しかし保育士試験を独学で学ぶのは、正直あまりオススメできません。

合格率が低いというのもあるんですが、他にも以下のような理由があります。

独学はオススメできない理由

  • 出題される範囲が広い
  • 実技試験の対策をしにくい
  • 法改正があった時の対応が必要

1つずつみていきましょう。

保育士資格は独学より通信講座がおすすめな理由1.出題される範囲が広い

保育士試験は全科目60点以上とらないといけない

保育士試験は、本当に試験範囲が広いんです……。

なんと試験に出るのは全9科目

高校受験なら多くて5教科なのに、9科目も……。

しかもすべての科目で60点以上取らないといけません。

「2科目で100点だけど1科目だけ30点」

とかじゃ、ダメなんです。

なので、苦手な科目が出てきたとき、独学のように講師に質問できないような環境だと試験に受かりにくくなってしまいます。

保育士資格は独学より通信講座がおすすめな理由2.実技試験の対策をしにくい

保育士試験は独学だと実技対策がしにくい

実技試験があることも独学をオススメしにくいポイントです。

保育士試験に限らず、自分で自分を客観的に判断するって難しいんですよね。

仮に自分の引いたピアノ曲をスマホで録音して聞き直したとしても、採点が甘くなるはず。

実技試験対策を自分一人でやりにくいので、保育士試験は独学はしにくい試験といえます。

保育士資格は独学より通信講座がおすすめな理由3.法改正への対応が必要

実は保育士試験の範囲の法律ってときどき改正されるんです。

独学だと法改正があったとき

  • 自分で情報を集めて
  • 試験のどの部分に該当するか確認して
  • 覚えなおす

という作業をしないといけません。

仕事や育児をしながら勉強している人なら、時間的にムリという人も多いはず。

しかも、勉強中で理解が追い付いてない部分だと混乱する可能性もありますよね。

その点、通信講座や通学の学校なら新しい情報を分かりやすくまとめてくれます。

自分が保育士試験を受けるまでに法改正が一切なければいいのですが、運次第。

あとから「しまった」と思わないように、独学よりは通信講座などで学ぶほうが安心です。

保育士資格!3つのタイプ別おすすめ通信講座

次に、タイプ別オススメ通信講座をご紹介します。

今回はよくある3つのタイプの人向けに選びました。

タイプ別オススメ講座

  • 勉強は久しぶりタイプ→三幸保育カレッジ
  • 忙しいけど試験に合格したいタイプ→たのまな
  • できるだけ安く受講したいタイプ→フォーサイト

では確認してみましょう!

保育士資格おすすめ通信講座|勉強が久しぶりな人は三幸保育カレッジ

勉強が久しぶりという人は、三幸保育カレッジの保育士講座がオススメ!

マンガと普通のテキストで学べるので、とっつきやすい人も多いはず。

またマンガのようにストーリーを追いながら勉強すると、暗記しやすいというメリットもあります。

勉強しばらくぶり、という人は、ぜひ三幸保育カレッジを検討してみてくださいね。

保育士資格おすすめ通信講座|忙しい人はたのまな

忙しい人でも保育士こうざをうけたいならたのまながおすすめ

仕事が育児で忙しいけど、試験にも合格したい……という人はヒューマンアカデミーたのまなの保育士講座がオススメです。

聞き流して覚えるCDや、400問も収録されているeラーニングがあるので、スキマ時間でも学びやすいシステムになっています。

また質問する際も

  • インターネットを使ったフォーム
  • FAX
  • 郵送

など自分の都合に合わせて選べるので、忙しい人にピッタリです。

また合格率も1番高いので、一発合格を狙える可能性があります。

正直忙しい人ほど短期集中、一発合格を狙ったほうがいい。

忙しい中勉強するということは、大きなエネルギーが必要になります。

下手すれば、一時的に睡眠時間を削らなくてはいけない人もいますよね。

そのため短期で合格しないと身体も心も持たなくなるかもしれないのです。

忙しい人は、ぜひたのまなで短期集中で合格を狙ってみてくださいね。

保育士資格おすすめ通信講座|できるだけ受講料を抑えたい人はフォーサイト

通信講座がいいといってもあまりお金をかけられない……という人はフォーサイトがオススメです。

フォーサイトの保育士講座は2020年にできたばかりなので実績口コミともに少な目ではありましたが、ほかの講座の評判が非常にいいため保育士講座も期待できます。

しかも料金も36,800円と非常に安い。

テキストはフルカラーで見やすく、スマホで勉強できるeラーニングも充実しています。

担当の講師がテキストの執筆から講義まですべて担当しているので、内容が一貫しているのも魅力です。

安い受講料で質の高い勉強をしたい人は、フォーサイトがオススメです。

保育士勉強のおすすめの講座が見えてきたら試験の基礎知識を確認しておこう!

知っている人も多いかもしれませんが、年に2回ある保育士試験の基本知識を確認しておきましょう。

今回は、簡単に

  • 受験資格
  • 出題科目
  • 実技試験について

確認します。

ではいってみましょう!

保育士資格試験の基礎知識1.受験資格

保育士試験受験資格フロー

まずは保育士試験の受験資格についてです。

国内の4年制大学・短大を卒業

経験の有無を問わず受験資格があります。

保育士と関連のない学部、学科でも受験可能です。

専門学校を卒業

以下の2つの条件を満たした専門学校を卒業していれば受験できます。

  1. 学校教育法に基づいた専修学校であること
  2. 卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であること

1の条件が満たされているかどうか確認したい場合はこちらの文部科学省のページから確認できます。

最終学歴が高校を卒業

1991年3月31日以前に高校を卒業していれば、無条件で受験できます。

1991年4月1日以降に高校を卒業した人は、児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験が必要になります。

ただし、高校の保育科を1996年3月31日以前に卒業した方は実務経験なしでも受験OKです。

最終学歴が中学校を卒業

中学卒の人は、児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験があれば受験可能です。

 

保育士資格試験の基礎知識2.出題科目

試験の出題科目について確認しましょう。

  • 筆記試験
  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

以上の科目から160問出題されます。

 

保育士資格試験の基礎知識3.実技試験について

保育士実技事件の科目

筆記試験に合格したら次は実技試験です。

実技試験は以下の3つのうち2つを選んで受験します。

音楽

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾きながら歌う

造形

保育の一場面を絵画で表現する

言語

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し読み聞かせをする

保育士資格のおすすめ通信講座を探していてよくある疑問

最後に保育士講座を探している人からよく聞く質問について調べてみました!

参考にしてくださいね。

保育士資格を通信講座で取るなら最短どのくらい?

通信講座で勉強する場合、最短でも6ヶ月くらいの学習期間が妥当です。

すでに幼稚園教諭の資格を持っていたり、過去に勉強している場合はもう少し勉強時間を減らせるかもしれませんが、初めて勉強する場合は半年くらいを目安にするといいでしょう。

6ヶ月というのは多くの通信講座でも基準になっており、口コミを見てもそれ以上短い学習期間で合格した人は少ないようです。

保育士資格の通信講座の費用はどれくらい?

会社によって違いますが、平均5~6万円ほどの講座が多いです。

安ければ3万円台からの講座もありますが、口コミなどを見て自分に合っているか確認することが大切です。

分割払いに対応している講座も多く、1ヶ月3000円台から受講できることもあります。

働きながら保育士資格を取りたいけど通信講座で取れる?

仕事をしながら勉強し、保育士試験に合格している人も多くいます。

ただ、時間的にきついのはたしかです。

スキマ時間でも勉強できる講座を選んだり、息抜きの趣味の時間を減らすなど、自分なりの工夫が必要になります。

保育士資格勉強におすすめの通信講座は合格率の高いたのまなだった

今回の記事の内容をまとめます。

  • 保育士講座でオススメの通信講座はたのまなとユーキャン
  • 通信講座を選ぶときはほかの資格より合格率を重視するといい
  • 保育士試験は独学だと勉強しにくい
  • 勉強が久しぶりなら三幸保育カレッジ、忙しい人はたのまな、安く受講したいならフォーサイトがオススメ

今回は、合格率、口コミを重視して「たのまな」の保育士講座をオススメしました。

  • 初めて勉強する人
  • 忙しい人
  • 久しぶりに勉強する人

の多くを合格まで導いてくれます。

保育士講座でどこにすればいいか迷ったら「たのまな」を選べば間違いはありません。

あなたの保育士講座選びの一助になりましたら幸いです。