「整理収納アドバイザーの通信講座でおすすめはどこ?」
「整理収納アドバイザーの通信講座を選ぶときのポイントは?」

こんにちは!通信講座マニアのなみです。
最近、整理に興味を持つ人がとても増えてきたように感じます。
先日、知り合いからも整理収納アドバイザーの勉強について聞かれました。
整理収納アドバイザーは、資格を取得すると講師として仕事をすることも可能です。
今回は、
- 整理収納アドバイザーの通信講座オススメ5選をランキング形式で紹介
- 整理収納アドバイザーの通信講座を選ぶポイント
- 整理収納アドバイザー1級は独学で取れるのか
- 整理収納アドバイザーの合格率や試験の概要
について解説します。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
整理収納アドバイザー!おすすめの通信講座1位はユーキャン
整理収納アドバイザーの通信講座1位はユーキャンです。
散らかる原因の対処法を具体的に学べたり、自分専用のスケジュールを自動で建ててくれるなど、便利な機能もたくさんあります。
料金
一括払い→44,000円
分割払い→3700円×12回
ユーキャンの整理収納アドバイザー講座の特長
- 試験なしで整理収納アドバイザー準1級まで取れる
- サポート体制が充実している
- 教材がわかりやすい
くわしく見ていきましょう!
ユーキャンについては別の記事でも口コミを紹介しています。
ユーキャンが整理収納アドバイザー通信講座がオススメの理由1.試験なしで準1級まで取得できるから
ユーキャンの1番大きな特徴は、試験を受けずに整理収納アドバイザー2級と準1級まで取得できることです。
ハウスキーピング協会公認の講座なので、決まった課題を提出して合格すればOKです。
何度でも提出できるので、自宅でじっくり取り組めます。
準1級の資格まで取得できれば、整理収納アドバイザー1級の試験資格ももらえます。

ユーキャンが整理収納アドバイザー通信講座がオススメの理由2.サポートが手厚い
ユーキャンは、プロの整理収納アドバイザーに質問できるサポートもあります。
1日3回までと回数制限はありますが、ていねいに回答してもらえるという口コミも多いです。
講座の標準学習時間は4か月となっていますが、8か月間は質問や課題添削などサポートをしてくれます。

ユーキャンが整理収納アドバイザー通信講座がオススメの理由3.教材が充実している
教材が充実しているのも魅力です。
ユーキャンの整理収納アドバイザー講座では、
- メインテキスト
- トレーニングブック
- 整理収納アドバイザーハンドブック
- DVD
という教材がセットでついてきます。
トレーニングブックでは、メインテキストで学んだことを実践できるワークがのっています。
実践を通してノウハウやテクニックを身につきます。
整理収納アドバイザーハンドブックは、勉強したその先に使える教材です。
アドバイザーとして活動するときのノウハウがのっているので、整理や収納を仕事にするときのイメージがつきやすくなります。
整理収納アドバイザー!おすすめの通信講座2位はキャリカレ
2位はキャリカレの北欧式整理収納プランナー養成講座です。
建築・整理収納・インテリア業界第一線で活躍している、すはらひろこ先生監修の講座です。
料金
- 一括払い→37,620円
- 分割払い→1,810円×24回
講座終了後は「北欧式整理収納プランナー」という資格がもらえます。
キャリカレの整理収納アドバイザー講座の特長
- 生活が豊かになる
- テキストがわかりやすい
- 質問がし放題
1つずつ見ていきましょう。
キャリカレが整理収納アドバイザー通信講座がオススメの理由1.自分の生活が豊かになる
キャリカレはどちらかというと、仕事というより生活に使いやすいノウハウが学べる講座。
整理するだけではなく、心地よい生活をするための収納方法などを中心に勉強できます。

整理収納+インテリアコーディネーターというイメージです。
自分の生活を整えつつ、センスのある収納方法を知りたいという人にオススメです。
キャリカレが整理収納アドバイザー通信講座がオススメの理由2.テキストがわかりやすい
キャリカレの北欧式整理収納プランナー養成講座は、テキストがわかりやすいという口コミもありました。
イラストが多く見やすいうえに、効率的なカリキュラムで勉強ができます。
1日15分の学習で進められるようになっているので、仕事や育児が忙しい人でも続けやすい講座です。
キャリカレが整理収納アドバイザー通信講座がオススメの理由3.質問し放題
キャリカレは講師への質問がし放題です。
わからないことがあってもスマホで操作すれば、すぐに質問を送れます。
手軽に疑問を解決できるので、初心者でもわかりやすいのが特徴です。
整理収納アドバイザー!おすすめの通信講座3位はハウスキーピング協会
オススメの整理収納アドバイザー講座3位は、ハウスキーピング協会の講座です。
ハウスキーピング協会とは、家事の社会的価値を向上させるために活動している団体。
整理収納アドバイザーのほか、整理収納コンサルタント、クリンネストなどの講座があります。
料金
2級講座→24,700円
基本的な整理の考え方や方法を学べます。
ハウスキーピング協会が整理収納アドバイザー通信講座がオススメ3位の理由1.短期間で資格が取れる
整理収納アドバイザー2級と準1級は、ハウスキーピング協会の講座を受講すると1日で取得できます。
講座は全国各地で開催されているうえに、オンラインでも受講可能です。
たった1日で資格が取れるので、飽き性の人には最適。
しかし座学のみで実践する場が少ないので、資格取得後、自分なりに勉強を続ける必要があります。
ハウスキーピング協会が整理収納アドバイザー通信講座がオススメ3位の理由2.準1級まで取りたいならコスパが悪い
整理収納アドバイザーは、1級まで取得しないと仕事として活動することができません。
1級の受験資格を得るには準1級まで資格を取る必要があります。
しかしハウスキーピング協会で準1級の資格を取る場合、
- 2級講座(24,700円)
- 準1級講座(36,300円)
両方を受講しなくてはいけません。
どちらも1日講座を受ければ資格がもらえますが、それぞれの講座の料金がかかるのでコスパはよくありません。
両方合わせて、61,000円かかってしまうので、仕事として整理収納アドバイザーの資格を検討しているならユーキャンの通信講座のほうがオトクです。
整理収納アドバイザー!おすすめの通信講座4位は産業能率大学総合研究所
整理収納アドバイザー講座のオススメ4位は、産業能率大学総合研究所の整理収納アドバイザー(R)オフィス&ホーム養成講座。
家庭だけではなく職場の整理収納に関する知識も学べます。
仕事の生産性も上がると評判です。
料金
21,240円
受講期間は2か月です。
産業能率大学総合研究所が整理収納アドバイザー通信講座オススメ4位の理由1.信用度が高い
産業能率大学総合研究所は、手帳などでも有名な総合マネジメント機関です。
100年近くの歴史と伝統があるので、信用度が高く、講座も安心して受講できます。
一般の通信講座だと不安な人でも「産業能率大学総合研究所なら」と受ける人も多いようです。
産業能率大学総合研究所が整理収納アドバイザー通信講座オススメ4位の理由2.資格を取るには教会への申請が必要
産業能率大学総合研究所の整理収納アドバイザーオフィス&ホーム養成講座は、ハウスキーピング協会が認定する「整理収納アドバイザー2級」相当の知識が得られます。
そのため整理収納アドバイザーオフィス&ホーム養成講座を修了してから、ハウスキーピング協会に申請をすると整理収納アドバイザー2級の資格がもらえます。
2級の知識+オフィスの片づけの知識が得られるので、オトクな反面、資格を得たい場合は申請をする手間がかかります。
しかも準1級の資格は別途取得しないといけないので、目的によってはオススメしにくい講座です。
整理収納アドバイザー!おすすめの通信講座5位はsaraスクールジャパン
saraスクールジャパンの整理収納インストラクター講座は、1日30分、6か月で2種類の資格を目指せます。
しかもプラチナコースを選べば、受講するだけで資格が取得できる仕組みです。
料金
- 基本コース→59,800円
- プラチナコース→79,800円
調べてみると、ほかの講座とちがう特徴も多くありました。
くわしく解説します。
saraスクールジャパンが整理収納アドバイザー通信講座オススメ5位の理由1.資格が2つとれる
saraスクールジャパンの整理収納インストラクター講座では
- 収納マイスター資格
- 整理収納インストラクター資格
の2種類の資格を目指せます。
基本コースの場合受験料がかかったり試験を受けなくてはいけないなどの条件がありますが、プラチナコースなら通信講座を修了するだけで両方の資格が取得できるシステムです。
収納マイスター資格も整理収納インストラクター資格も、どちらかというと収納に特化した資格。
収納について深く学びたい人に向いています。
saraスクールジャパンが整理収納アドバイザー通信講座オススメ5位の理由2.値段が高め
saraスクールジャパンの整理収納インストラクター講座は魅力的な講座内容ですが、「整理収納アドバイザー」の資格が取れない割にお値段がほかよりも高いため、今回は5位という順位になりました。
saraスクールジャパンで取れる資格は独自の民間資格のため、仕事として使おうとしてもあまり認められないことが多いです。
しかも整理収納アドバイザー1級の受験資格ももらえません。
将来整理収納アドバイザーとして仕事をしたい人にはオススメしにくい講座です。

仕事ではなく、自分の生活に生かすために勉強したい人にとってはいい講座だと思います。
整理収納アドバイザーの通信講座の選び方!取得できる資格に注意
整理収納アドバイザー講座の選び方のポイントを確認しましょう。
整理収納アドバイザーの通信講座は、同じような名前でも、
取得できる資格が違う
ということがよくあります。
また、サポート体制が整っているかどうかもポイントです。
それぞれくわしく見ていきましょう。
整理収納アドバイザーの通信講座の選び方1.どんな資格が取れるか
整理収納アドバイザー講座は、会社によってとれる資格がちがいます。
主に
- ハウスキーピング協会が認定している資格
- 通信講座独自の資格
どちらかの資格が取れることが多いです。
「整理収納アドバイザー」と名乗るためにはハウスキーピング協会が認定している資格を取得する必要があります。
今回ご紹介した通信講座なら
- ユーキャン
- ハウスキーピング協会
のどちらかの講座を受講すれば大丈夫です。
将来整理収納アドバイザーとして仕事を考えていない人なら、どの資格でも問題ありません。
整理収納アドバイザーの通信講座の選び方2.サポート体制があるかどうか
整理収納の勉強は、座学だけでは身につきにくい内容です。
実際に手を動かしてから、出てくる疑問もたくさんあります。
そのため
- 手を動かすためのワークがある
- 講師に質問できるシステムがある
というところも通信講座を選ぶポイントです。
講座を選ぶ際は、ぜひ行動しやすいというところも見ながら検討してくださいね。
整理収納アドバイザー1級は独学では取れない!通信講座か講習を受けよう
整理収納アドバイザーと名乗って仕事をするには1級試験まで合格する必要があります。
1級試験は、整理収納アドバイザー準1級の資格を持っていないと受験できません。
そのため、整理収納アドバイザー1級まで目指す人は、独学ではなく通信講座かハウスキーピング協会の講習を受ける必要があります。
整理のプロとして働きたい人は、ぜひ通信講座や講習を検討してくださいね。
整理収納アドバイザー1級の受験資格や試験の内容を紹介します
整理収納アドバイザー1級はほかの級と違い、試験を受けなくてはいけません。
整理収納アドバイザー1級の試験の合格率や試験の概要について確認します。
整理収納アドバイザー1級の受験資格と合格率
整理収納アドバイザー1級の合格率は、毎年70~80%と高い水準です。
そのためそれほど難しい試験とはいえないでしょう。
受験資格は
- 準1級の資格を持っていること
- 高校生以上であること
の2点です。
整理収納アドバイザー1級の試験概要
整理収納アドバイザー1級の試験は一次試験と二次試験があります。
一次試験の概要
- 筆記試験(マークシート形式:100問)
- コンピューターによる受験(100問)
二次試験の概要
- 研究テーマのプレゼンテーション(20分間)
どちらも事前に勉強しなくてはいけない内容です。
ハウスキーピング協会では、1級試験の対策講座もあります。
準1級の資格まで取って人はぜひ1度確認してみてくださいね。
整理収納アドバイザーは通信講座で勉強すると効率よく資格が取れる
今回の記事をまとめます。
- 整理収納アドバイザー講座で1番オススメなのはユーキャン
- インテリアと合わせて勉強したいならキャリカレ
- 整理収納アドバイザーの通信講座を選ぶポイントは目指せる資格とサポート
- 整理収納アドバイザーと名乗って位仕事をしたいなら1級まで取得しないといけない
整理収納アドバイザーは、おうち時間が増えた近年、需要の高まっている仕事です。
もちろん自分の生活のために勉強するもいいですし、将来仕事にすることを目指して勉強するのもオススメです。
整理に興味のある人、今の生活を変えたい人は、ぜひ1度ためしてみてはいかがでしょうか?